alma inocente-Memo
※ネタバレ注意※小話やらイラストを放り込んでいるごった煮メモ。
カテゴリー
更新履歴・日常 ( 59 )
戦国バサラ ( 6 )
デュラララ! ( 12 )
バッカーノ! ( 69 )
コードギアス ( 62 )
APH ( 13 )
ペルソナ ( 18 )
その他 ( 35 )
未選択 ( 0 )
リンク
サイトトップに戻る
mail
pixiv
管理画面
最新記事
更新
(12/21)
放置プレイで
(10/10)
トリオに弱い
(10/26)
アクセス解析
ブログ内検索
最新コメント
返信…!
[01/02 高萩由委(管理人)]
無題
[01/01 D父さん]
アーカイブ
2011 年 12 月 ( 1 )
2011 年 10 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 1 )
最古記事
ブログ初使用
(07/29)
復活!
(11/10)
真夜中のらくがき
(11/11)
2025
04,22
09:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2008
02,09
18:58
こうさつ
CATEGORY[バッカーノ!]
既刊の2002まで読んだ…!
だがしかし1931・1932・1933・1934年読んで考察してみても、
さっぱりクレア・スタンフィールドという奴については分からなくなるばかりです。
幼少時代はむすっと怖い子だったのか、割と明るい子だったのかとか
一回読んだ本はもう読まないとか以外と頭良いの?とか思わせたり
空気はわざと読まないだけなのか、それとも読めないだけなのかとか
シャーネに関しては別にちゃんと愛するつもりだった(断られない場合には)
けど、本気で愛しちゃったとか。
ただ分かるのはすっごい気まぐれでその上
我が儘などっかイっちゃってる人(byクリス)という事だけです。
どうにも一つのところでじっとするのは苦手そうだと思います。
それと何か自分の中で2002読んでからルキノとエイジング、
1705でヒューイとモニカ、1933でティムとアデルがきてます。それぞれ可愛い。
あれ?半分以上ラフォレット関係^▽^
1705読んでやっと例の「ちくしょし」について分かりました。
ヒューイお父さん焦りすぎ!!(笑)と危うくナチュラルにスルーしそうになりました。
[0回]
PR
コメント[0]
2008
02,07
00:43
とりいそぎ
CATEGORY[バッカーノ!]
絵だけ置いていきます。文は後程追記予定。
-------------------------------------------------------
久しぶりに全身描いたら、元よりないバランスががったがたになりました。
シャーネに紅いコートに着せているのは偶然の産物ですよ…!
最近雪降る機会が多くて、冬の匂いを噛み締めています。
本人は夏生まれですが雪が好きなのだよ。ただ体力なくて昔の様に雪遊びする元気がないです。
というか、あんまりつもらなかったので、雪だるま作れるか微妙な積雪でした。温暖化か…。
身体だけは寒さに反応して鼻水が止まりません。なんという矛盾。
続きにバッカーノでシャーネ+クレア視点で文。
[0回]
▼つづきを読む
コメント[0]
2008
02,06
21:50
よんだー
CATEGORY[バッカーノ!]
1934読み終えました。1935年が楽しみ・・・!
ラッドの計算高い強さにしびれました。今の兄貴ならクレアぶん殴れそうだ。
むしろ一発ヤキ入れてやってください(笑)ルーアと早く再会出来ると良いですね。
グラハムは兄貴かもしくはクリス、シックル絡みの方が何と無く好き。
フィーロは色々大器晩成な気が。本当に大切なものを守る時、本領発揮しそうです。
そして、キャロルと副社長のコンビは今回アイミリの代わりに
すごい和んだ訳で。キャロルが泣く場面多くて狙ったように「ふくしゃちょー」連呼、
そら反応するしかないです。
ちっこいのとでっかいのは無条件でもゆる。
あと、個人的にルーア、ニース、ミリア、シャーネのおなご勢で
仲良くしてくれないかなーと勝手に夢見ました。たぶん彼氏側が色々問題ありますが^^
[0回]
コメント[0]
2008
02,04
00:53
ぶほっ
CATEGORY[バッカーノ!]
引き続きばっかーの1934年読み返してます。ながいー
改めてクレアの「信じる心があれば何でもできる!」
(あれ?今すごい某プロレスの人が思い浮かんだ)
論にグレートお馬鹿さんだ^^(良い笑顔)と納得してます。
あと、フィーロとクレアは割と思考というか思想、真逆な感じなのですね。
多分小さい頃よく喧嘩してたんだろうなとそこまで考えました。
すごいや幼馴染…!
[0回]
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]